top of page

次女に留学をすすめた理由は?

更新日:2024年10月11日

春から留学準備を進めていましたが、どこかで、ストップしたら、ご縁がなかったと思うことにしよう、

とどこかで不安を否定せず、ニュートラルな自分でいることを意識していました。


私はどこかで少し不安。次女は、「行く!」とブレる事なく決めている印象でした。



少し前の教育移住のリスクについて感じたことも書きましたが




我が家は自分のやりたいことを探求して生きてほしいと心から願っていたので、学習も大切にしながら、

好きなことに時間を費やすことも応援しながら子育てしてきました。



彼女はもともとお姉ちゃんは留学したけれど、私は留学したくない、日本大好き!と言っていましたし、

慎重なところもある。




海外のオープンなエネルギーは、実際に彼女に合うのかは未知数でした。




ただ、10代を過ごすにあたって、日本の教育ベースが世界の全てに見えているのは勿体無いとは、

感じていました。


今、情報は多いので、海外の映像も情報も手に入るけれど、


もっと体験としてリアルに感じる文化の違い、視座が変わるような経験を10代のうちに


してほしいと願っていました。それで今年1月からバリ島のインターナショナルスクールへ。




長女から聞いたアメリカの高校の印象

「みんな他の人のことを気にしていない、、、、

 例え髪の毛がボサボサでも笑(髪の毛ボサボサの男の子がいたらしい)


 なんだかこの感覚は新鮮で、心地いい」


文字にすると、なんでもないようなことですが



彼女の感じたことのない「心地いい」は大きなインパクトがあったようでした。



私から見れば自由に生きているように見えた彼女も、日本では緊張や視線を感じることがあったのでしょう。


私たち親の眼差しも含めて、だったのかもしれません。




頑張り屋で、秩序が強く、気を遣う次女にも、長期的に見れば、

自由にそして自分をもっと緩めて生きるための経験としていい。彼女の道のりはまだまだ長い。




私が長期的な留学を教育の選択の1つとして良いと思ったのは、とても個別的な感覚です。


基本的に、日本の文化が大好きだし、日本という国に誇りを持っています。


言葉も大切で母国語も大切だという想いがどちらかというと強く幼少期からの英語は導入していません。





みんな海外へ進学したらいいとも考えないですし、動物について学びたい長女にとっては、

日本より獣医学が20年進んでいると言われるアメリカは、とても良かったのだと思っています。



ただゆうぼで多くの子どもたちを見ていて、海外に出る体験が個性が伸ばせるだろうなと感じる多くの子どもたちには出会います。



大切なのは、その子にとって、必然性が重要だと感じています。








最新記事

すべて表示

親が主導権を握ることで安定する

新学期が始まり、最初の週末。我が家は疲れも出て、朝は遅く起きてブランチを食べるリズムになっています。小さなお子さんがいるご家庭は生活リズム大切にされている方も多いと思いますが、 我が家は週末と平日の決まったリズムを、シフトするカタチで秩序を作っています。...

本年もよろしくお願いいたします🎍

2025年 新年明けましておめでとうございます🎍 家族で過ごす時間が増える年末年始。皆さま豊かに時間を過ごされたことと存じます。 このブログを見てくださる皆さんと、共に変化成長していける1年になることを今年も願っております。...

クリスマスプレゼント🎁子どもが欲しいものと親が与えたいもの

マレーシアは、昨日は33度と猛暑日でした。久しぶりにグッと気温が上がってプール日和。 私はクリスチャンではありませんが、クリスマスのアドベントのこの季節が大好きです。 我が家はおもちゃ屋さんなので、年末に向かって1年で一番忙しい季節ではありますが、忙しくも街が美しくなり、み...

Comments


bottom of page