どうしたいか?に集中する
- Sae Katsuta
- 4月2日
- 読了時間: 2分
更新日:4月3日

春のお休みが終わり、今日から次女のスクールが始まります。春休み中はゆっくり午前中過ごしていたので、今日からリズムを整えていきます。
まだ薄暗い6時に起きて、お弁当を作り、送り出しますが、やはりこの時間から動く気持ちよさを再確認。
日の出の遅いマレーシアでは、日の出の時間(朝7時ごろ)に、コーヒータイムをしながら、ゆっくり過ごす快適さを満喫できます。
3月31日・4月1日は「ハリラヤ・プアサ」と呼ばれイスラム教、最大の祝日です。
この2日間は、銀行もコンドミニアムのマネージメントオフィスもお休みでした。(用事があって出かけクローズでした)
マレーシアはマレー系、インド系、中華系をはじめその他多くの人種や民族・宗教の人が暮らす国。
イスラム教は国教にも指定されて60%以上の人が信仰しています。
この数日、毎夜花火が上がりお祝いムードでした。
オンラインでしか活動できないもどかしさ
明日は、オンラインプログラムアーリーキッズクリエイティブプログラムに「新しいコース」を作りリリースする予定があります。
ゆうぼは今年40周年を迎え、様々な企画をインフォメーションしたいとスタッフと計画しています。
今は、アースフレンズの活動は新しいチャレンジはなかなかできず、
マレーシアに居てオンラインでしか活動できないもどかしさをじわじわと感じながらも、
ここにいる意味を大切にするならば、
上手くいっていることも、
課題に感じていることも、
どちらも大切に感じながら
自分がどうしたいのかをカタチにすることに、
ただ集中できたらと思います。
子育てと全く同じです。
エネルギー失ってるときは
大抵この視点を忘れている
そんな中で次女は、クアラルンプールでデッサンの勉強を強化するために、アートクラスを受講したり
プロジェクトに応募したり、母をよそ目に、淡々とチャレンジしており、逞しく感じる日々です。
Commentaires