top of page

SAVE THE OCEAN 海をまもる洗剤

6月15日にゆうぼのショップ店長の山田さんと

愛知県春日井市の勝川で行われた「海をまもる洗剤」の勉強会に参加してきました。


私たちが日々行なっている「洗濯について」とても理解が深まり、また

洗剤が用途別に多様化していることにも違和感があった私には、とても目から鱗の

素晴らしいお話がたくさんでした。


ゆうぼでもエシカルな洗剤や石鹸などヨーロッパからの輸入の商品は取扱いがもちろん

ありましたが、輸送コストにより値段が高かったり、汚れ落ちがいまいちだったり、

プラスチックボトルで購入する事など課題を感じてあまり意識を置いていませんでした。


今年の初めにこの「SAVE THE OCEAN」 https://umi-mamoru.com/products/


プロジェクトの存在を知って興味津々。


  1. 海をまもる洗剤→ 大切な海をまもる活動につながること

  2. 洗剤の計り売りを推奨し、ゴミをうまない社会の実現を目ざす→ドイツやハワイでは当たり前にある量り売りにチャレンジ

  3. 70年続く老舗のクリーニング屋さんが開発→洗浄力が高く衣類にやさしい

  4. おさいふにやさしい→計り売りでボトル代を抜けはエシカルな洗剤なのにとてもお値打ち

  5. お洗濯だけでなくお掃除にも使える→洗剤の多様化がいらない


実際にお話しを伺いに出かけて大満足。そして山田さんにも同行してもらえてとてもよかった。


ハワイ島のオーガニックスーパーでは、計り売りが当たり前でとても文化の違いを感じたことを

思い出しました。





代表の東本さんのお話もとても楽しく学べて、早速、ゆうぼでも是非勉強会がやりたいとまたむくむく思っています。


実験させてもらった様子







僕はクリーニング屋なので、持続可能な社会に向けて、クリーニング屋が出来ることをしています

東本さんもわくわくする情熱をどんどんカタチにするクリエィティブな方で、それでいてとっても自然体。

事務的なことは全然できないんです!笑笑って若いスタッフにサポートしてもらいながら、キラキラして

プロジェクトを進めていらっしゃるチャーミングで魅力的な方でした。


私たちは造形教室をしていて、絵の具やオイルの廃棄に罪悪感があることを東本さんに伝えました。

自然と調和した商品が完成されることを願っていること。

すぐには難しいかもしれないけれど、どんなチャンスがあるか分からないのでつながっていきましょうと

SNSを交換しました。


帰りに紹介していただいたコインランドリーも見学









5Lの洗剤を購入したので、皆さんにまず試していただきたくて

50ミリのサンプルを無料で配布したいと考えています。

一緒に感じていただける方と丁寧に活動していきたいと思います。関心を持ってくださる方、今しばらくお待ちくださいね。






 
 
 

最新記事

すべて表示
“感じるわたし”を取り戻すレッスン

朝、目を開けた瞬間から、ママの一日は動きはじめます。 「ごはん、なに食べる?」「お着替えして」「幼稚園行くよ〜」 そんな小さなやりとりが連続して、気づけばもうお昼。 午後も夕方も、まるで風のように過ぎていく──。 ふとした瞬間、こんな問いが胸に浮かぶことはありませんか?...

 
 
 

Comments


メルマガ登録はこちら

ご登録ありがとうございます!

464 0821   名古屋市千種区末盛通り1-18

Tel: 052-757-0888 

Email: info@earth-friends.art

  • Facebook
  • Instagram
bottom of page