top of page

Earthing Blog
検索
バイリンガル教育:母語と母文化
久しぶりの晴れ🟦☀️ マレーシア🇲🇾は雨季に入ったせいか、曇りの日が多いです。一日雨☔️という日は少ないですが、どんよりとした日が多く、湿度高めで暑さを感じます。 12月に入って日本はクリスマスにお正月にと準備の時期ですが、初めての南国のクリスマスは不思議な感じて、や...
2024年12月3日読了時間: 2分
いつもの水曜日にならないように
今日から12月。マレーシア🇲🇾は乾季で過ごしやすい時期と言われますが、曇りの日が多いなという印象です。暖かいので、あまりクリスマス気分とはなりませんが、コンドミニアムのエントランスなどには、大きなクリスマスツリー🎄が飾られ、パン屋さんにはお菓子の家が並び、イスラム教の...
2024年12月1日読了時間: 2分
家庭教育で重要なパートナーシップ
夫がマレーシアに来て1週間。やはりリズムが崩れていつものようにはブログ更新が出来ませんでした。 不要に気を遣っている自分に気づき、ゆっくり緩めていく作業。 意識が家族に向かいすぎて、こうして文章を書いたり、まとめたりが難しい自分に気がつきます。...
2024年11月18日読了時間: 2分
マレーシア🇲🇾生活:困ることで成長する
昨日、WIFIが壊れて、これは困った・・・? 我が家がお世話になっているエージェントさんもいらっしゃるのですが、こういったトラブルは、自分で対処しなくてはならず、日々勉強中です。 1️⃣ 日本からの2箱の荷物のうち1つが届かない(中に大事な着物や草履も入っていて実はドキドキ...
2024年11月9日読了時間: 3分
一喜一憂しない自分となれ
おはようございます🌿 今朝は快晴。良い気分です。 昨日は、予定が変わったり、修正しなくてはいけないことが同時に発生し、少し疲れて 気を消耗する感覚を味わいました。子どもといれば日常茶飯事。皆様お疲れ様です。 嬉しいことに歓喜したり、悲しいことに落ち込んだり、経験によってず...
2024年11月7日読了時間: 1分
気を遣う子になってしまう
配慮することは、大事だし、我が子にも社会と調和してほしいと願っている でも極端に気を遣う子になって欲しくない、自由にのびのび生きてほしい。 そう自由と秩序の中で揺れる自分がいる。 自由に生きることは調和を乱すことでしょうか? 自由に生きるとは、 自分を表現する自由を...
2024年11月6日読了時間: 1分
繊細なドライバーさん🌿
おはようございます。バリから戻りまたお弁当作りが始まりました。日常に戻り、来週から夫が日本からやってくるので、欲しいものリストの整理など、少しバタバタとしそうです。 今回のバリへの旅。フライトは3時間。国境は超えるけど、出国も入国も自動ゲートができていて本当にスムーズ。到着...
2024年11月5日読了時間: 2分
感情がブレてしまうこと
子どもや家族と向き合う中で感情的になったり、 戸惑いを感じる時がある 我が子を愛し、夫を愛し、我が子と夫そして自分の成長を 願いながらも 思い通りにならなかったり、起こる目の前の状況に 反応する自分がいる 感情がぶれてしまうことは、悪いことなのでしょうか?...
2024年11月4日読了時間: 2分
ちょっと恥ずかしい話
おはようございます。短いホリデーでバリ島に来ています。マレーシアから、フライトは3時間。海外に不慣れな私ですが、行ったことある場所だし、「名古屋から、石徹白に行く感覚だね」なんて娘と話しながら準備し、いつも心配で多くなりがちな荷物を減らしました。...
2024年11月3日読了時間: 2分
やりたいこととは職業選択だけでない
皆さんおはようございます。 今朝はとても静か。昨日の夜中まで花火が鳴っていました。とても街の中にいるのに花火が上がり、高層階から花火を見下ろすなんとも不思議な初めての体験でした。 あまり眠れていないのか、思考がぐるぐる巡るので、こうして朝から珍しくブログを更新しています。...
2024年11月1日読了時間: 3分
信仰がある暮らしの美しさ、強さ
去年初めて訪れて、大好きな場所になったインドネシア・バリ島 海が大好きな私ですが、内陸部のウブドの街に心惹かれています。 神々が住む島バリ島。 バリヒンデューと呼ばれ 固有のヒンデゥー教の伝統が 暮らしの中に根付いていて...
2024年10月31日読了時間: 1分
やりたいことが分からなくなるとき
幼児期の子どもたちは目の前の活動に夢中になって集中します。 10歳を過ぎて社会が広く見えるようになると、自分のやりたいことに 夢中になりながらも、抽象的な概念を理解するようになり 自分のやりたいことや向かいたい進路などを考え始めます。...
2024年10月30日読了時間: 3分
誰もがやりたいことに溢れていた幼児期の延長線上にいる
7年ほど前、社会起業家の喜多恒介さんという方に娘がお世話になったことがありました。 娘は、先輩から紹介してもらって、 大学生のやりたいことを見つけるワークショップに高校生の彼女も参加させていただきました。 彼は東大卒業後、大学生向けのやりたいことを見つけるワークショップを主...
2024年10月20日読了時間: 3分
やりたいことを見つけるための親の役割
幼児期の子どもは、やりたいことしかしません。 乳幼児の2.3歳はもっと明確にやりたいことしかやりません。 だからこそ、その子らしさが見える、大切にできる時期のように感じます。 幼児期の子どもはやりたい!試したい!に溢れています。...
2024年10月15日読了時間: 3分


移住前に知りたい生活コスト
マレーシアの教育移住について皆さんからレスポンスが多いので、続けて書いてみようと思います。 留学や教育移住に興味ある方の中でも、生活費や食事など、 ライフスタイルに関心がある方も多いのではないでしょうか? 多くの情報も発信されていますが、...
2024年10月11日読了時間: 3分
マレーシア🇲🇾リアルな留学事情
前々回に「次女に留学を勧めた理由」を書きました。 今日はリアルな留学事情を興味ある方に参考になればと書いてみたいと思います。 マレーシアに150校ほどのインターナショナルスクールがあることは書きましたが、学校の種類も様々です。留学について調べるとき、イギリス式、カナダ式、オ...
2024年10月7日読了時間: 4分
大事なのは10歳までの家庭教育
自由でのびのびと個性を大切にして子どもを育てたい、そう感じながらも 調和も重んじて欲しい願いもあり、直面する幼稚園、公教育への違和感に悩み 自分でも分からなくなる方もいらしゃるかもしれません。 環境設定が大切と訴え、 教育移住で、わざわざマレーシアに来ている私ですが、...
2024年10月3日読了時間: 3分
次女に留学をすすめた理由は?
春から留学準備を進めていましたが、どこかで、ストップしたら、ご縁がなかったと思うことにしよう、 とどこかで不安を否定せず、ニュートラルな自分でいることを意識していました。 私はどこかで少し不安。次女は、「行く!」とブレる事なく決めている印象でした。...
2024年9月26日読了時間: 3分
コップ1杯のお水で絵画
今年のプログラムは初めて絵画や染め物にチャレンジしました。 毎年、プログラムは、どんな活動を通してコンセプトややりたいイメージをカタチにできるのか? 話し合って決定していきます。 村田さんが子どもたちに体験させたい活動をベースに環境設定、雨天時の対応など話し合っていきます。...
2024年9月22日読了時間: 2分
思春期の教育移住、リスクは?
思春期の海外教育移住、また1年留学でなく海外の学校へ進学するリスクは様々あります。 子どもを育てていく上で我が家が一番に考える教育の問題。 私は8月からマレーシアに教育移住をし、こちらのアメリカンスクールに娘が通うことになりました。 1年前は考えてもいない選択でした。...
2024年9月18日読了時間: 3分
bottom of page
